しまだ生産技術セミナー年間計画一覧
第119回 しまだ生産技術セミナーのご案内 ロボシリンダー体験セミナー
2025年3月18日(火) ロボシリンダー体験セミナー
株式会社アイエイアイ
開催日 2025年3月18日(火)
時 間 受付13:00 講義13:15〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』集会室3
定 員 18名
講 師 株式会社アイエイアイ 浜松営業所
営業技術 山本亮太様
◆内 容
@ロボシリンダーのデータ入力方法
Aメンテナンス方法
B故障した時の対処方法
Cロボシリンダーの便利機能、事例紹介
D次世代のFA基幹機器「エレシリンダー」とは
◆受講対象
実務経験は問いません。
新入社員の方の教育セミナーとしても最適です。
実際に電動シリンダを取扱う方は是非ご参加ください!
特に『組立・製造』『エンジニアリング』『工務・保全』『設計』の方には
お勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
安くものを作ることは全ての製造業共通の課題ですが今までの
コストダウン手法ではあまり効果が期待できないのが現状です。
当セミナーはコストダウン・効率アップの切り札として、多くの
生産ラインで導入されている電動シリンダ『ロボシリンダー』が、
初めての方でもすぐに使えるようになる実践セミナーです。
セミナーに参加いただくと、ロボシリンダー導入の実例や、
コストダウン・省エネ効果、実機の操作方法など実用的な知識を得る事ができます。
また、エアシリンダーに代わる次世代のFA基幹機器
『エレシリンダー』について、その「簡単さ」や「高機能さ」をご紹介します。
しまだ生産技術セミナー 〜In名古屋〜バスツアーのご案内
2025年2月7日(金)
キリンビール 名古屋工場見学・2025中部機械加工システム展見学
開催日 2025年2月7日(金)
場 所 キリンビール名古屋工場・2025中部機械加工システム展(ポートメッセなごや)
定 員 島田駅出着 先着20名 (参加費無料)
掛川駅出着 先着20名 (参加費無料)
◆内 容
@ キリンビール 名古屋工場見学
『キリン一番搾り おいしさ実感ツアー』に
ご参加いただき工場を見学していただきます。
〜ツアーポイント〜
1.臨場感を楽しめる映像
2.より五感に訴える体験
3.ビールのおいしさが楽しめるミニセミナー形式のテイスティング
4.見学後もおいしい一番搾り体験が楽しめる!
A 2025中部機械加工システム展
「次の一手、革新の一歩」をテーマに最新の機械加工技術やシステムが集まる
展示会です。
新しいシステム導入を検討している方
技術革新を目指している方
皆様が抱えている問題を解決するヒントが必ず見つかると思います。
セミナーⒻ 14:00〜15:00 ※
ICコード・IDラベルを使った機械加工現場の生産性の向上
※セミナーⒻ受講希望者のみ 申し込みフォームで申し込みをお願いいたします。
展示会案内<セミナーⒻ受講予約>
https://g-expo.net/event/chubu2025/index.html
第118回 しまだ生産技術セミナーのご案内 作業工具の基礎知識
2025年1月21日(火) 作業工具の基礎知識
株式会社ロブテックス
開催日 2025年1月21日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 34名 (参加費無料)
講 師 株式会社ロブテックス
国内営業部 東日本営業チーム
岩本 仁 様
◆内 容
・作業工具の基礎知識、正しい使い方(座学)
【モンキーレンチ、メガネレンチ、ペンチ、ラジオペンチ、ニッパー、
ポンププライヤー、カッター、圧着工具、ストリッパー、六角レンチ、
ハンマー、ドライバー 等】
・リベットの取付方法、組立の基礎知識(座学)
・リベット作業の体験(実技)
◆受講対象
新入社員の方、保全・工務の方や設備メンテナンスをされる方にお勧めの内容となります。
◆セミナープロフィールコメント
各作業工具の基礎知識を始め正しい使い方をご紹介致します。
普段ご使用している作業工具の正しい使い方を学べます。
新しい現場改善や保全のアイディアを見出だせる機会となりますので、どうぞお越し下さい。
第117回 しまだ生産技術セミナーのご案内 製造現場における空気圧利用設備の省エネルギー化 −実践しやすい省エネテーマと手法−
2024年11月19日(火) 空気圧利用設備の省エネルギー化
SMC株式会社
開催日 2024年11月19日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 34名 (参加費無料)
講 師 SMC株式会社 殿
◆ 内 容
・省エネルギーの必要性
・圧縮空気の使用実態
・省エネ活動の取り組み方
・具体的な活動
Step1:非稼働部の圧縮エアの供給停止
Step2:稼動設備の省エネ
(エア漏れ対策/エアブローの効率化)
・空気消費量の換算(CO2、電気量)
・省エネプログラムの紹介
◆ 受講対象
生産技術・工務保全の方には是非お勧めです。
新人の方にも今後の参考になります。
省エネにご興味のある方は是非、ご参加ください。
◆ セミナープロフィールコメント
今回のセミナーでは製造現場における空気圧利用設備の
省エネルギー化について説明させて頂きます。
実践しやすい省エネテーマと手法を勉強して頂き、
既設設備の省エネ活動を取り組んで頂ければ幸いです。
是非、ご参加をお願いします。
第116回 しまだ生産技術セミナーのご案内 マイクロメータとノギスの基礎知識
2024年9月17日(火) 実技で習得!! マイクロメータとノギスの基礎知識
株式会社ミツトヨ
開催日 2024年9月17日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 30名 (参加費無料)
講 師 株式会社ミツトヨ 殿
◆内 容
@精密測定の基礎、重要性(座学)
Aメカ式マイクロメータ分解、組立実習(実技)
Bメカノギス分解、組立(実技)
◆受講対象
「加工オペレータ」「品質管理」「工務・保全職」の方は
特にお勧めの内容になっています。
新入社員の方の教育にもお役立てください。
※実機の都合上で申し訳ございませんが、今回は30名様限定となります。
ご了承下さい
◆セミナープロフィールコメント
日本のモノづくりに欠かすことのできない「測定機器」
その中でもマイクロメータとノギスは人の手を使い、
目で観て計測する測定工具です。
今回のセミナーは「マイクロメータ」「ノギス」の実機を用意しますので
測定工具の正しい使い方や構造を学んでいただけます。
第115回 しまだ生産技術セミナーのご案内 ベアリングの基礎知識
2024年7月16日(火) ベアリングの基礎知識 〜転がり軸受の取扱い〜
NTN株式会社
開催日 2024年7月16日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 34名 (参加費無料)
講 師 NTN株式会社 殿
◆内 容
@転がり軸受の種類、特徴、機能
A転がり軸受の潤滑
B転がり軸受の取扱い
C転がり軸受の損傷
DNTNポータブル異常検知装置のご紹介及び実演
Eメンテナンスツールのご紹介及び実演
◆受講対象
実務経験は問いません。
新入社員の方の教育セミナーとしても最適です。
実際にベアリングを取扱う方は是非ご参加ください!
特に『組立・製造』『エンジニアリング』『工務・保全』『設計』の方にはお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
今回のセミナーは軸受(ベアリング)の「基本構造・種類・特徴」など新人の方でもわかりやすい内容で、
軸受の損傷事例やメンテナンスツールを使った実演体験で、より専門的な部分も学べます。
座学だけではなく実演体験をする事で新入社員の方にも、普段から軸受をお取扱いのベテランの方にも
ご満足いただける内容となっております。
どうぞお気軽にご参加ください。
第114回 しまだ生産技術セミナーのご案内 チェーンの基礎知識
2024年5月21日(火) チェーンの基礎知識
株式会社椿本チエイン
開催日 2024年5月21日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 34名 (参加費無料)
講 師 株式会社椿本チエイン 殿
◆内 容
・ドライブチェーン基礎知識
・ドライブチェーンの選定&メンテナンスの基礎
・小形コンベヤチェーンの基礎
◆受講対象
設計、工務保全、エンジニアリングの方で
実務経験5年未満の方がお勧めです。
◆セミナープロフィールコメント
ドライブチェーンは様々な生産ラインの装置に組み込まれており古くから使われている伝導部品です。
今回のセミナーではドライブチェーンの基本構造や種類の説明と一般選定法も勉強していただきます。
また、搬送に使われる小形コンベヤチェーンの基礎や選定も説明させていただきます。
お気軽にご参加をお願いします。
第113回 しまだ生産技術セミナーのご案内 カーボンニュートラル・省エネセミナー
2024年2月21日(水) カーボンニュートラル・省エネセミナー
株式会社日立産機システム
開催日 2024年2月21日(水)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 34名 (参加費無料)
講 師 株式会社日立産機システム 殿
◆内 容
・空気圧縮機の基礎知識
・空気圧縮の容量制御
・空気圧縮機のラインナップ
・機種選定方法・製品型式の読み方(日立)
・カタログの見方(日立)
※講義内容の多少の変更が有るかもしれません。ご了承下さい。
◆受講対象
空気圧縮機(コンプレッサ)の基礎講座となります。
実務経験5年未満の方がお勧めです。
生産技術・工務・保全の方で改めて学んでみたい方も是非ご参加ください。
◆セミナープロフィールコメント
初歩的な空気の特性から使用用途、圧縮空気の作り方・原理に続き
空気圧縮機の種類や構造の違い・機種の選定方法まで一貫して
御説明をさせて頂きます。
御客様の生産現場に非常に高い確率で使用されている空気圧縮機の
働きと重要性を感じて頂き、身近な存在となって頂けますと幸いです。
第112回 しまだ生産技術セミナーのご案内 空気圧機器の基礎知識
2023年12月6日(水) 空気圧機器の基礎知識 〜空気圧システム技術セミナー 基礎コース〜
CKD株式会社
開催日 2023年12月6日(水)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 34名 (参加費無料)
講 師 CKD株式会社 殿
◆内 容
・空気圧の基礎知識
・空気圧システムの概要
・圧縮空気発生源・コンプレッサ
・圧縮空気清浄化システムについて
・空気圧調整ユニット
・空気圧アクチュエータ
・速度制御弁・方向制御弁
・空気圧機器のJIS記号
◆受講対象
エア機器の基礎の初級になるので実務経験5年未満の方がお勧めです。
工務保全、エンジニアリングの方で実務経験はあるが一から学んでみたい方も是非ご参加ください。
◆セミナープロフィールコメント
モノづくりの生産現場にはエア機器を使った設備が数多くあります。
今回のセミナーはこのエア機器について基礎を学んでいただきます。
空気圧の話から圧縮空気を作る設備、その圧縮空気を使う様々な機器の特徴や構造と注意点など
詳しく説明させていただきます。
このセミナーにご参加いただきました皆様にはCKDの『空気圧システム技術セミナー』基礎コースの
資料を差し上げます。
第111回 しまだ生産技術セミナーのご案内 Oリング・オイルシールの基礎知識
2023年10月18日(水) Oリング・オイルシールの基礎知識
NOK株式会社
開催日 2023年10月18日(水)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:00
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2F 集会室3
定 員 30名(参加費無料)
講 師 NOK株式会社 営業本部 富士支店 営業2課 斎藤 一浩様 他
◆内 容
(1)Oリングの基礎知識
@Oリングとは?
AOリングの密閉異論について
BOリングの選定について
COリングの不具合事例について
DOリングの取扱いについて
(2)オイルシールの基礎知識
@オイルシールとは?
Aオイルシールの密閉異論について
Bオイルシールの選定について
Cオイルシール取付部(軸・ハウジング)の設計について
Dオイルシールの不具合事例について
◆受講対象
設計、工務保全、エンジニアリングの方で実務経験5年未満の方、
あるいは今後Oリング・オイルシール製品に携わるご予定の方にお勧めの内容となっております。
新入社員の方の教育セミナーとしても最適です。
◆セミナープロフィールコメント
今回のセミナーは、密閉装置(Oリング・オイルシール)の密閉性、選定・取扱い等、新人の方にもわかりやすい内容で、
Oリング・オイルシールの不具合事例の紹介や取扱いの注意点などを踏まえております。
実際に製品をご覧頂きながら、製品を身近に感じて頂ける内容となっております。
どうぞお気軽にご参加下さい。
第110回 しまだ生産技術セミナーのご案内 ロボシリンダー体験セミナー
2023年8月9日(水) ロボシリンダーって簡単!! ロボシリンダー体験セミナー
株式会社アイエイアイ
開催日 2023年8月9日(水)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市金谷公民館『みんくる』2階集会室3
※前回と会場が異なります※
定 員 先着18名(参加費無料)
講 師 株式会社アイエイアイ
◆内 容
@ ロボシリンダーのデータ入力方法
A メンテナンス方法
B 故障した時の対処方法
C ロボシリンダーの便利機能、事例紹介
D エレシリンダーとは
◆受講対象
実務経験は問いません。
新入社員の方の教育セミナーとしても最適です。
実際に電動シリンダを取扱う方は是非ご参加ください!
特に『組立・製造』『エンジニアリング』『工務・保全』『設計』の方にはお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
安くものを作ることは全ての製造業共通の課題ですが今までのコストダウン手法では
あまり効果が期待できないのが現状です。
当セミナーはコストダウン・効率アップの切り札として、多くの生産ラインで導入されている
電動シリンダ『ロボシリンダー』が、初めての方でもすぐに使えるようになる実践セミナーです。
セミナーに参加いただくと、ロボシリンダー導入の実例や、コストダウン・省エネ効果、
実機の操作方法など実用的な知識を得る事ができます。
第109回 しまだ生産技術セミナーのご案内 ベアリングの基礎知識
2023年6月21日(水) ベアリングの基礎知識 〜転がり軸受の取扱い〜
NTN株式会社
開催日 2023年6月21日(水)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 30名
講 師 NTN株式会社
◆内 容
@転がり軸受の種類、特徴、機能
A転がり軸受の潤滑
B転がり軸受の取扱い
C転がり軸受の損傷
DNTNポータブル異常検知装置のご紹介及び実演
Eメンテナンスツールのご紹介及び実演
◆受講対象
実務経験は問いません。
新入社員の方の教育セミナーとしても最適です。
実際にベアリングを取扱う方は是非ご参加ください!
特に『組立・製造』『エンジニアリング』『工務・保全』『設計』の方にはお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
今回のセミナーは軸受(ベアリング)の「基本構造・種類・特徴」など新人の方でもわかりやすい内容で、
軸受の損傷事例やメンテナンスツールを使った実演体験で、より専門的な部分も学べます。
座学だけではなく実演体験をする事で新入社員の方にも、
普段から軸受をお取扱いのベテランの方にもご満足いただける内容となっております。
どうぞお気軽にご参加ください。
第108回 しまだ生産技術セミナーのご案内 静電気・ホコリ『ゼロ革命』
2020年1月21日(火)静電気・ホコリ『ゼロ革命』間違いだらけの静電気・異物対策
株式会社TRINC
開催日 2020年1月21日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:00
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 株式会社TRINC
◆内 容
@静電気・異物対策の基礎
A間違いだらけの静電気・ホコリ(異物)対策
B改善事例
◆受講対象
実務経験3年以上の方を対象にしています。
特に『品質管理』『生産技術』『エンジニアリング』『改善チーム』の方はお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
あらゆる産業のモノづくりの現場で起こる異物混入や異物付着によるトラブルと
お客様からの品質に対する要求が高くなっている中、『静電気と異物』に関する問題が
クローズアップされています。それは安全性、品質、生産性のカギを握るからです。
今回、この『静電気と異物対策』の新スタンダードとして、株式会社TRINC様よりTRINC METHODの考え方および対策手段について解説していただきます。 折角の機会ですので多くの関係者の参加をお願いします。
第107回 しまだ生産技術セミナーのご案内 油圧機器の基礎知識
2019年11月29日(金)油圧機器の基礎知識 油圧保全とトラブルシューティング
MEKASYS
開催日 2019年11月29日(金)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 MEKASYS
◆内 容
・油圧の基礎知識
・油圧の保全とトラブルシューティング
◆受講対象
油圧機器の基礎の初級になるので実務経験5年未満の方がお勧めです。
工務保全、エンジニアリングの方で実務経験はあるが一から学んでみたい方も是非ご参加ください。
◆セミナープロフィールコメント
今回のセミナーは油圧機器について基礎を学んでいただきます。
『油圧とは』の話から原理等の基礎から油圧機器の特徴や構造と注意点など詳しく説明させていただきます。
また、作動油の管理から保守などの保全関連、トラブルシューティングも資料を配布し説明させていただきます
第106回 しまだ生産技術セミナーのご案内 チェーンの基礎知識
2019年10月29日(火)チェーンの基礎知識
株式会社椿本チエイン
開催日 2019年10月29日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 株式会社椿本チエイン
◆内 容
●ドライブチェーン&スプロケットの基礎
●ドライブチェーンの選定
●チェーンのメンテナンスの基礎(保全知識)
●小形コンベヤチェーンの選定
◆受講対象者
設計、工務保全、エンジニアリングの方で実務経験5年未満の方がお勧めです。
◆セミナープロフィールコメント
チェーンは、様々な生産ラインの装置に組み込まれており、古くから使われている
伝導部品です。現在でも回転機構、直進機構などのアイテムとして認知されており
多くの生産現場で使われております。
さて今回のセミナーでは、チェーンの基本構造や種類、チェーンの力を伝達する
スプロケットの基礎知識やドライブチェーンの一般選定法も勉強していただきます。
またチェーンの保全知識やメンテナンス手法やチェーンの異常と手当てもお伝えします。
お気軽にご参加をお願いします。