しまだ生産技術セミナー年間計画一覧
第105回 しまだ生産技術セミナーのご案内 空気圧技術講習【入門編】
2019年9月24日(火)空気圧技術講習【入門編】空気圧ってな〜に?
SMC株式会社
開催日 2019年9月24日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 48名
講 師 SMC株式会社
◆内 容
・空気圧の基礎
・コンプレッサの仕組みとその周辺機器
・エアフィルターと圧力調整機器の役割り
・アクチュエータの種類とその構造及びシリンダ理論出力
・スピードコントローラ(メーターイン制御・メーターアウト制御)
・方向制御弁の基礎(電磁弁)
◆受講対象
エア機器の基礎の初級になるので実務経験5年未満の方がお勧めです。
工務保全、エンジニアリングの方で実務経験はあるが一から学んでみたい方も是非ご参加ください。
◆セミナープロフィールコメント
モノづくりの生産現場にはエア機器を使った設備が数多くあります。
今回のセミナーはこのエア機器について基礎を学んでいただきます。
空気圧の話から圧縮空気を作る設備、その圧縮空気を使う様々な機器の特徴や構造と注意点など詳しく説明させていただきます。
第104回 しまだ生産技術セミナーのご案内 ベアリングの基礎知識〜軸受技術講習会〜
2019年8月27日(火)ベアリングの基礎知識〜軸受技術講習会〜
NTN株式会社
テーマ ベアリングの基礎知識〜軸受技術講習会
開催日 2019年8月27日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 NTN株式会社
◆内 容
@軸受取扱い、不具合事例、異常検知装置について資料に沿った座学
Aメンテナンスツール実習(取り付けツール、誘導加熱、油圧引き抜き、内径引き抜き)
B不具合事例の紹介
C損傷サンプル展示説明
D異常検知装置商品説明及び実演
E各種軸受サンプル展示
◆受講対象
実務経験は問いません。 実際にベアリングを取り扱う方は是非ご参加ください!
特に『組立・製造』『エンジニアリング』『工務・保全』『設計』の方はお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
軸受(ベアリング)は種類がとても多く全ての軸受の説明をするには相当の時間を要してしまいます。
今回のセミナーは主に軸受けの正しい『取付け』『取外し』『取り扱い』『不具合事例』『異常検知』を主テーマとしております。
座学だけではなく、軸受の取付け取外しに使用するメンテナンスツールを使い、実際に参加者に実演体験していただきます。
皆様が普段から作業している軸受の取り扱い方法の再チェックの場としてこの技術セミナーを是非ご活用ください。
第103回 しまだ生産技術セミナーのご案内 電気の基礎知識〜低圧配電制御機器編〜
2019年7月30日(火)電気の基礎知識〜低圧配電制御機器編〜
三菱電機株式会社
テーマ 電気の基礎知識 〜低圧配電制御機器編〜
開催日 令和元年7月30日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 三菱電機株式会社
◆内 容
@ 低圧配電制御機器の種類と役割、選定
・ブレーカー
・マグネットスイッチ
・計器(指示計)
・省エネ機器
Aトラブル事例と対応
◆受講対象
設計、工務保全、エンジニアリングの方で実務経験5年未満の方がお勧めです。
◆セミナープロフィールコメント
【電気の基礎】ということで、皆様より開催のご希望が多いセミナーになります。
今回はその中で[低圧]の@ブレーカー(遮断機)、Aマグネットスイッチ(電磁開閉器・接触器)
B計器について各機器の役割や用途、仕組みなどを詳しく説明させていただきます。
産業機械には必ず装備されている電気機器になりますので、その目的、仕組みなどを学び
皆様のお仕事のお役立てにご活用ください。
第102回 しまだ生産技術セミナーのご案内 オイルシール・Oリングの基礎知識
2019年6月25日(火)オイルシール・Oリングの基礎知識
NOK株式会社
テーマ オイルシール・Oリングの基礎知識
開催日 令和元年6月25日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 NOK株式会社
◆内 容
@ オイルシールの基礎知識
オイルシールとは?
オイルシール選定・取付部の設計(軸、ハウジング)
オイルシールの取扱いについて
オイルシールの不具合事例
A Oリングの基礎知識
Oリングの基礎(シール機能、材料選定等)
Oリングの正しい使い方
Oリングの保管方法・保管期限
Oリングの不具合事例
◆受講対象
設計、工務保全、エンジニアリングの方で実務経験5年未満の方がお勧めです。
◆セミナープロフィールコメント
産業機械に多く使用されている【オイルシール】と【Oリング】は消耗補修部品としてベアリングに次ぐアイテムと位置づけられています。
今回のセミナーでは、それぞれの商品の基礎知識から選定、正しい使い方から不具合事例のご紹介と、詳しくお話させていただきます。
装置を設計する方から装置を使い保守をされる方までとてもお役立てになる内容をお届けします。
第101回 しまだ生産技術セミナーのご案内 センサの基礎知識(変位センサ編)
2019年5月28日(火)センサの基礎知識〜変位センサ編〜
パナソニック株式会社
テーマ センサの基礎知識 〜変位センサ編〜
開催日 令和元年5月28日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 パナソニック株式会社
◆内 容
@ センサの種類
A パナソニックデバイスSUNXの変位センサ
B レーザ変位センサの原理と特徴
C 接触式変位センサの原理と特徴
D 磁気変位センサの原理と特徴
E センサ選定のポイント
◆受講対象
設計、工務保全、エンジニアリングの方で実務経験5年未満の方がお勧めです。
◆セミナープロフィールコメント
あらゆる製造業の生産設備に使われているセンサには【リミットスイッチ】【近接センサ】【光電センサ】【変位センサ】などがございます。
今回のセミナーは【変位センサ】に特化し、原理や種類、センサ選定のポイントなど詳しく説明させていただきます。
第100回 しまだ生産技術セミナーin名古屋「中部機械加工システム展」見学バスツアーのご案内
2019年3月15日(金)トヨタ工場見学および中部機械加工システム展見学バスツアー
第100回しまだ生産技術セミナーin名古屋
トヨタ工場見学&2019中部機械加工システム展見学
バスツアーのスケジュール
【日程】 2019年3月15日(金)
【島田駅発】島田駅 南口
6:40 集合
6:50 出発 バス移動 新東名
【掛川駅発】掛川駅 南口
6:50 集合
7:00 出発 バス移動 東名
9:30 トヨタ工場到着 〜工場見学〜
10:40 トヨタ工場出発
11:30 ポートメッセなごや到着
11:30〜12:30
セミナー@ 図面から読み取る測定機器の選定【ミツトヨ】
13:00〜14:00
セミナーA 同時5軸加工MCに対応した複合技術・多品種少量生産の自動化による生産性向上【ヤマザキマザック】
14:00〜15:00
セミナーB 工場設備のBCP対策!! 〜安全性50%向上への挑戦〜【中部機械加工システム展事務局】
15:30〜16:00
セミナーC 空調機に関する法定点検【ダイキンHVACソリューション東海】
16:30 ポートメッセなごや出発
島田駅行きは新東名、掛川駅行きは東名高速をバス移動
19:00 到着 島田駅南口 掛川駅南口
※当日の交通事情により時間が変更になる場合がありますのでご了承願います
観光会社:株式会社大鉄アドバンス 大鉄観光サービス 静岡営業所
お問い合わせ
株式会社駿遠商会 営業企画部 上田高之 0547−35−5331
第99回 しまだ生産技術セミナーのご案内 食品業界における潤滑剤の基礎知識
2019年2月26日(火)食品業界における潤滑剤の基礎知識
NOK株式会社
テーマ 食品業界における潤滑油の基礎知識
開催日 2019年2月26日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 NOK株式会社
◆内 容
@潤滑剤基礎知識
A食品業界に関する知識
・食品業界を取り巻く環境
・食品業界に必要な認証制度
・HACCP、NSF H1規格
・国内食品衛生法の今後の方向性
BNOK Kluber製品のご紹介
C各種潤滑剤の展示
◆受講対象
食品製造業の方はもちろんですが、業界以外の方でも潤滑油の知識向上にお役立ていただけます。
◆セミナープロフィールコメント
2000年の牛乳事件を発端として食品の安全性や異物混入事故など食品に対する消費者の意識も変ってまいりました。異物混入については食品製造業の皆さまは特に意識レベルを高く取り組まれていると存じます。
さて、今回のテーマの潤滑剤も異物混入の対策に上がる一つです。食品機械に使われる潤滑油は直接食品に触れなくてもチェーンや歯車等の回転部品により飛散して、偶発的に食品に混入してしまうことがあります。
セミナーでは潤滑の基礎知識と食品業界に関する知識を詳しく説明させていただきます。また、オイルやグリスの粘度の違いを体験できる展示品もございますので楽しみにしていてください。
第98回 しまだ生産技術セミナーのご案内 ベアリングの基礎知識
2019年1月29日(火)ベアリングの基礎知識
NTN株式会社
テーマ ベアリングの基礎知識〜軸受技術講習会
開催日 2019年1月29日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 NTN株式会社
◆内 容
@軸受取扱い、不具合事例、異常検知装置について資料に沿った座学
Aメンテナンスツール実習(取り付けツール、誘導加熱、油圧引き抜き、内径引き抜き)
B不具合事例の紹介
C損傷サンプル展示説明
D異常検知装置商品説明及び実演
E各種軸受サンプル展示
◆受講対象
実務経験は問いません。 実際にベアリングを取り扱う方は是非ご参加ください!
特に『組立・製造』『エンジニアリング』『工務・保全』『設計』の方はお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
軸受(ベアリング)は種類がとても多く全ての軸受の説明をするには相当の時間を要してしまいます。
今回のセミナーは主に軸受けの正しい『取付け』『取外し』『取り扱い』『不具合事例』『異常検知』を主テーマとしております。
座学だけではなく、軸受の取付け取外しに使用するメンテナンスツールを使い、実際に参加者に実演体験していただきます。
皆様が普段から作業している軸受の取り扱い方法の再チェックの場としてこの技術セミナーを是非ご活用ください。
第97回 しまだ生産技術セミナーのご案内 IoTセミナー
2018年12月25日(火)IoTセミナー
MEKASYS
テーマ IoTセミナー
いまさら聞けない「IoT」って何?
開催日 2018年12月25日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 MEKASYS
◆内 容
@一般的「IoT」の概念
・「IoT」とは
・なぜ今「IoT」なのか
A企業(製造業)における「IoT」の必要性
・製造業における「IoT」導入効果
・「IoT」がなかなか進まない理由
B「IoT」導入のプロセス
・「IoT」導入事例のご紹介
・デモ機による「IoT」機器のご紹介
◆受講対象
中小企業経営者、製造現場責任者、生産技術・管理者 等
◆セミナープロフィールコメント
ものづくりの現場では、生産効率を上げるために様々な人的な改善を長きに渡りやられてきたと思います。しかし現在も含めこれからの製造現場は人手不足により人的改善が困難になっていくと予想されています。
そんな中、『「IoT」 を導入して改善していこう!』といっても、一体何からはじめれば良いか分からないのが、製造現場の責任者や技術担当者ではないでしょうか?
今回のセミナーでは「IoT」の概念から製造業における「IoT」の必要性やその仕組みを詳しく説明して、実際の現場で活用できる機器のご紹介や技術支援の御手伝いもご紹介させていただきます。
第95回 しまだ生産技術セミナーのご案内 ロボシリンダ体験セミナー
2018年10月30日(火) ロボシリンダ体験セミナー
株式会社アイエイアイ
テーマ ロボシリンダーって簡単!!
ロボシリンダ体験セミナー
開催日 2018年10月30日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 30名
講 師 株式会社アイエイアイ
◆内 容
@製品ラインナップの紹介
Aロボシリンダを動かしてみましょう!
Bロボシリンダのデータ入力方法
Cメンテナンス方法
D故障した時の対処方法
Eロボシリンダの便利機能、事例紹介
◆受講対象
ロボシリンダを使用した事のない方で、機械設計、生産技術、検査・品質管理、製品保全の部門の方
◆セミナープロフィールコメント
安くものを作る"ことは全ての製造業共通の課題ですが、今までのコストダウン手法ではあまり効果を期待ができないのが現状です。
当セミナーはコストダウン・効率アップの切り札として、多くの生産ラインで導入されている電動シリンダ『ロボシリンダ』が
初めての方でもすぐに使えるようになる実践セミナーです。
本セミナーはロボシリンダを1人1台、触って行う体験セミナーです。
第94回 しまだ生産技術セミナーのご案内 静電気・ホコリ『ゼロ革命』
2018年9月26日(水) 静電気・ホコリ『ゼロ革命』
株式会社TRINC
テーマ 静電気・ホコリ『ゼロ革命』
〜間違いだらけの静電気・異物対策〜
開催日 2018年9月26日(水)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:00
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 株式会社TRINC 社長 高柳 眞 氏
◆内 容
@静電気・異物対策の基礎
A間違いだらけの静電気・ホコリ(異物)対策
B改善事例
◆受講対象
実務経験3年以上の方を対象にしています。
特に『品質管理』『生産技術』『エンジニアリング』『改善チーム』の方はお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
あらゆる産業のモノづくりの現場で起こる異物混入や異物付着によるトラブルと
お客様からの品質に対する要求が高くなっている中、『静電気と異物』に関する問題が
クローズアップされています。それは安全性、品質、生産性のカギを握るからです。
今回、この『静電気と異物対策』の新スタンダードとして、株式会社TRINCの社長高柳眞様より
TRINC METHODの考え方および対策手段について解説していただきます。
折角の機会ですので多くの関係者の参加をお願いします。
第93回 しまだ生産技術セミナーのご案内 「蒸気セミナー」
2018年8月28日(火) 蒸気セミナー 〜ベーシックコース〜
株式会社ヨシタケ
テーマ 蒸気セミナー
〜ベーシックコース〜
開催日 2017年8月28日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 株式会社ヨシタケ
◆内 容
・圧力の定義
・蒸気とは?
・蒸気の賢い輸送方法
・減圧弁とは?
・ドレンとは?
・スチームトラップの種類と特長
・ドレン回収
◆受講対象
工務、保全、設計のご担当者および管理者の皆さま
特に、あたらしく蒸気に関連する実務をご担当されるかたにお勧めです。
◆セミナープロフィールコメント
基礎から蒸気を学べるコースです。「蒸気とは?」からスタートし、蒸気の基本特性をわかりやすく解説します。
第92回 しまだ生産技術セミナーのご案内 「基礎から学ぼう!加工スキルアップ講座
2018年7月25日(水) 基礎から学ぼう! 加工スキルアップ講座
MEKASYS
テーマ 基礎から学ぼう! 加工スキルアップ講座
開催日 2018年7月25日(水)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:00
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 MEKASYS
◆内 容
・図面のルール
・線の種類と寸法記号
・図面の第三角法
・加工用語と方法
・材質(一般鉄鋼材・アルミ合金・ステンレス鋼・銅合金・樹脂)
◆受講対象
新人の方の教育はもちろんですが、実務経験者の方でも改めて基礎習得する場としてご利用ください。
『設計者』『加工オペレータ』『工務・保全』『購買・資材』『営業技術』の方は特にお勧めの内容になっています。
◆セミナープロフィールコメント
工業高等学校等で習う機械製図を実用的にわかりやすく説明して行きます。
基礎的な図面のルールや線の種類、寸法の表し方を知って頂ければ簡単なスケッチ図を書くことが出来ます。
ただ実用的な図面を描けるためには実際の設計現場において実務経験が必ず必要となります。
今回はその導入部分としてご活用ください。
第91回 しまだ生産技術セミナーのご案内 「伝導ベルトの基礎知識」
2018年6月26日(火) 伝導ベルトの基礎知識
株式会社バンドー化学
テーマ 伝導ベルトの基礎知識
〜Vベルト、タイミングベルト、平ベルト〜
開催日 2017年6月26日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 株式会社バンドー化学
◆内 容
・伝動ベルトの種類
・伝導ベルト(摩擦ベルト・歯付ベルト)の種類と構造
・製品名とその特長
・製品の標記方法について
・メーカーごとの互換性について
・ベルト交換の目安
・ベルトの張り方(メンテナンス)
・平ベルト駆動システム(HFD)
・トラブル事例
◆受講対象
Vベルト、タイミングベルトの基礎になるので実務経験5年未満の方がお勧めです。
工務保全、エンジニアリングの方で実務経験はあるが一から学んでみたい方も是非ご参加ください。
◆セミナープロフィールコメント
今回のセミナーもモノづくりの現場で使われている機械要素部品のVベルト、タイミングベルトの基礎知識を学んでいただきます。各ベルトの種類、用途、特長とメンテナンスに至るまでの詳しく説明させていただきます。
特に使用時の調整方法や、テンションの張り方など、正しい方法をお伝えさせていただきます。
また最新の伝導ベルトのHFDシステムもご紹介しますので、どうぞお気軽に参加の方よろしくお願いします。
第90回 しまだ生産技術セミナーのご案内 「空気圧機器の基礎知識」
2018年5月29日(火) 空気圧機器の基礎知識
CKD株式会社
テーマ 空気圧機器の基礎知識
〜空気圧システム技術セミナー 基礎コース〜
開催日 2017年5月29日(火)
時 間 受付13:00 講義13:30〜16:30
場 所 島田市スポーツセンター『ローズアリーナ』1F研修室
定 員 50名
講 師 CKD株式会社
◆内 容
・空気圧の基礎知識
・空気圧システムの概要
・圧縮空気発生源・コンプレッサ
・圧縮空気清浄化システムについて
・空気圧調整ユニット
・空気圧アクチュエータ
・速度制御弁・方向制御弁
・空気圧機器のJIS記号
◆受講対象
エア機器の基礎の初級になるので実務経験5年未満の方がお勧めです。
工務保全、エンジニアリングの方で実務経験はあるが一から学んでみたい方も是非ご参加ください。
◆セミナープロフィールコメント
モノづくりの生産現場にはエア機器を使った設備が数多くあります。
今回のセミナーはこのエア機器について基礎を学んでいただきます。
空気圧の話から圧縮空気を作る設備、その圧縮空気を使う様々な機器の特徴や構造と注意点など詳しく説明させていただきます。
このセミナーにご参加いただきました皆様にはCKDの『空気圧システム技術セミナー』基礎コースの資料を差し上げます。